
樅木の吊橋(もみぎのつりばし)所在地:八代市
樅木の吊橋(もみぎのつりばし)所在地:八代市 八代市は、西は八代海、東は宮崎県と1つの市が、熊本県内を東西に縦断しています。八代...
樅木の吊橋(もみぎのつりばし)所在地:八代市 八代市は、西は八代海、東は宮崎県と1つの市が、熊本県内を東西に縦断しています。八代...
谷水薬師(たにみずやくし) 日本七大薬師のひとつである谷水薬師は、奈良時代、聖武天皇の御代に行基菩薩が開山したや、桓武天皇の御領...
大平渓谷(おおひらけいこく)所在地:球磨郡錦町 大平渓谷は、錦町の南側に位置する九州山地白髪岳の麓の渓谷です。 渓谷内は2...
上井出用水(うわいでようすい)所在地:菊池郡大津町 肥後初代藩主加藤清正の三男にして2代目藩主忠広によって、元和4年(1618年...
阿蘇神社(あそじんじゃ)所在地:阿蘇市 阿蘇市一の宮町の名前の由来となっている肥後国一の宮の創建は紀元前281年といわれ、末社は...
峠の岩清水(とうげのいわしみず)所在地:宇城市 かって小川町から九州中央部へと行き来をする物資の重要な要衝であった峠に、平成9年度「...
天草四郎時貞(あまくさしろうときさだ)所在地:上天草市 益田四郎時貞は、江戸時代初期(一説では1621年)に生まれたとされています。...
旧井芹家住宅(きゅういせりけじゅうたく)所在地:八代郡氷川町 氷川町の宮原振興局付近は、のんびりと景観を見ながら散歩が楽しめる場所が...
押戸ノ石(おしとのいし)所在地:阿蘇郡南小国町 南小国町は沢山の温泉があることで有名な町です。 その町に、古代の神秘を感じ...
池山水源(いけやますいげん)所在地:阿蘇郡産山村 熊本県には環境省によって認定を受けた日本名水百選が4ヶ所あります。そのひとつが...
鼻ぐり井出(はなぐりいで)所在地:菊池郡菊陽町 熊本城築城を行った加藤清正は、在位15年の間に多くの土木事業も行っています。その...
万江川渓谷(まえがわけいこく)所在地:球磨郡山江村 日本三大急流の1つ、球磨川の支流である万江(まえ)川の渓谷です。水が大変澄ん...
松谷棚田(まつたにたなだ)所在地:球磨郡球磨村 日本棚田百選に選出された棚田が球磨村には2つあります。 鬼の口棚...
塚原古墳群(つかわらこふんぐん)所在地:下益城郡城南町 江戸時代の地誌「肥後国誌」や「肥後見聞雑記」に「塚原村に九十九塚あり・・...
高瀬裏川(たかせうらかわ)所在地:玉名市 玉名市は、菊池川の水運などを利用して栄えた港町、高瀬があります。 町並みは、上町...
熊本県農業公園カントリーパーク(くまもとけんのうぎょうこうえんかんとりーぱーく)所在地:合志市 公共の施設なのに、レジャー施設の...
熊本城(くまもとじょう)所在地:熊本市 日本三代名城のひとつ、加藤清正によって約7年の歳月をかけ築城された熊本城(別名銀杏城)は...
肥後古代の森(ひごこだいのもり)所在地:玉名郡和水町 菊池川流域の中で和水町や山鹿市は古代遺跡が数多く残る地域です。 若園...
年の神水源(としのかみすいげん)所在地:玉名郡玉東町 熊本名水百選の1つ、年の神水源。JR木の葉駅から3km程の所にあります。 ...
青蓮寺(しょうれんじ)所在地:球磨郡多良木町 永仁3年(1295年)上相良家第3代相良頼宗が初代頼景公菩提のため創建しました。 ...