浄化槽の役割

浄化槽とは、台所、トイレ、洗面所、風呂場など家庭から出る汚れた水を、槽の中に住まわせているたくさんの微生物や小動物の働きを利用して、浄化し放流する処理施設です。下水道を設置することが困難な地域などには、最適な浄化施設です。また、それぞれの家庭で浄化・放流するので、浄化槽を設置し利用している利用者一人一人の環境への意識が高まります。

浄化槽を設置することは、身近な河川の水質及び水量維持のためにとても大切です。

浄化槽を設置することは

※水をきれいにする浄化槽については、こちらもご覧ください。
※水量を維持する浄化槽については、こちらもご覧ください。

浄化槽を設置すること

浄化槽の種類

浄化槽にはトイレの排水のみを浄化する「単独処理浄化槽(みなし浄化槽)」と、家庭から出る排水すべてを浄化する「合併処理浄化槽」の2種類がありましたが、平成13年4月からは、「みなし浄化槽」は新しく設置することはできなくなっています。
現在では 「合併処理浄化槽」 =「浄化槽」という認識になっています。

浄化槽の種類

また、浄化槽には大規模なものから、家庭用の小規模なものまであります。家庭用の小型浄化槽の性能はBOD除去率が90パーセント以上と下水道処理施設と同等な高性能です。

最近では、窒素を除去できるもの、ディスポーザー排水の処理に対応したもの、また膜技術を利用したものなど、新しいタイプの浄化槽が開発され実用化されています。

浄化槽は、地形の影響を受けない優れた施設です

浄化槽は地域の状況に応じて設置できるため、中山間地域など分散型の集落が多い日本にとても適した汚水処理施設です。下水道を設置することのできない地域では、浄化槽が水環境の保全を担っているのです。